臨機応変の意思決定手法のクネビンフレームワークはOODAループのVUCAフレームワークにも類似しています。
クネビン(カネヴィン)フレームワーク Cynefin Frameworkとは、VUCAの世界において、実際の世界をどのようにとらえて、どのように考えて行動したらいいかを体系づけたものです。
デイビッド J. スノウドン David J. Snowden とメアリー E. ブーンMary E. Booneにより提言されました。
下図のように状況を4象限と無秩序に分類できます。OODAループは全ての状況に、臨機応変に意思決定し対応できます。
単純 Simple
単純(Simple)とは、安定して因果関係が誰にでも明らかな状況です。正解が明確です。
作業者が感知senseして分類categorizeして対応respondすることが求められます。
評価指標 parameter を設定して指揮命令 command and control (C2)することが有効です。意思決定は権限委譲され自動化されることも容易です。
借入金返済処理がこの領域にあてはまります。対処すべき行動が明確に決まっています。
繁雑 Complicated
込み入った、繁雑 Complicated の状況は、最低でも一つの正解があります。ここでは、明らかな因果関係があります。
エクスパート達人が現地現物で感知senseして分析analyzeして対応respondすることが求められます。
油田や鉱物の探索、フェラーリなどの車の修理がこのカテゴリーにあてはまります。
複雑 Complex
複雑 Complexとは正解を得ることがわからない状況です。ブラジルの熱帯雨林のような世界です。
まずは専門家が実験で精査probeして、その後、感知 senseして対応 respond することが求められます。
アポロ13号の事故がこのカテゴリーにあてはまります。専門家も正解がわかりませんでした。解決策を見つけ出さないと宇宙飛行士が死亡する状況でした。
ユーチューブ YouTube の創業もこの例です。当初は今の世界で使われている使われ方を想定できませんでした。
実世界はほとんどがこのドメインです。今季の売り上げ減少。経営陣の刷新。M&Aなど様々です。
混沌 Chaos
混沌 Chaos とは正解を探すことが無意味で無駄な状況です。状況が変わり続け管理できるパターンがないため因果関係を見極めることは不可能です。
まずは直観的なリーダーシップにより行動actして秩序をつくり、感知 sense して対応respondすることが求められます。
911はこのカテゴリーにあてはまります。襲撃を受けて、ルドルフ・ジュリアーニRudolph (Rudy) Giuliani ニューヨーク市長が直接指揮をとり秩序を取り戻す指示をしました。
無秩序 Disorder
クネビンフレームワークでは、繁雑と混沌以外の無秩序 Disorder があるとされます。この状況でも対応行動はOODAループとなります。
VUCAという用語が注目されています。不安定性 Volatility、不確実性Uncertainty、複雑性 Complexity、曖昧性Ambiguity の増したVUCAが今の世界を表しているためです。
このVUCAを構造的に整理して対応する方法を考えておく必要があります。私たちが日常、どのような状況ではどのように考えて行動したらいいかを明らかにするための状況と行動のフレームワークであるVUCAフレームワークです。
クネビン フレームワークでは、状況がMECEで定義されていませんでした。また、状況に対応した行動が示されていませんでした。
VUCAフレームワークでは、どのような世界でどのような判断と行動をしたらいいかを示してくれます。状況を想定内と想定外および行動を瞬時と持続で分類しMECEになっています。
VUCAへの適応戦略であるOODAループ
VUCAにおけるOODAループの適用方法については「VUCAフレームワーク」で説明されます。概要は、こちらをご覧ください。
「VUCAフレームワーク」の詳細は、書籍で紹介しています。VUCAとOODAループ適用について世界で初めて紹介したのが、入江仁之著「「すぐ決まる組織」のつくり方 ー OODAマネジメント」です。
OODAループの導入
OODAループの導入より次世代組織への転換(エンタープライズトランスフォーメーションEX)を実現します。まず、社内研修・トレーニングから始めていきます。経営陣から現場メンバーまでを含む関係者の熱狂的な改革の動機付けを行います。
講師は、シリコンバレーの現場でのOODAループ導入をはじめ、日米の企業での改革に実績のあるOODAループ第一人者といわれる入江仁之が担当します。
コロナ禍以降、オンラインでの開催もしております。
研修・トレーニングの詳細 ▶︎OODAループ研修・トレーニング
参加者のアンケート調査をしておりますが、熱狂的な賛同を得ています。
研修・トレーニングの評判 ▶︎OODAループ研修参加者の声
著者:アイ&カンパニー 入江仁之
出典:本論文は2005年以来のOODAループ実装結果に拠る提言です。
David J. Snowden and Mary E. Boone (Nov 2007)
A Leader’s Framework for Decision Making, HBR
脚注:Cynefinは生息地という意味のウェールズ語です。
発音はクネビン [kunevɪn] あるいはカネヴィン[kʌnɨvɪn]です。
私たちは、OODAループを広義のOODAループ理論つまりジョンボイド理論として定義しています。
本論文はフィードバックに基づき随時、更新しております。
©2015- I & COMPANY or its affiliates. All rights reserved.