ハンガリー軍がアルプス遭難から生還できた理由

人生には一大事があるものです。その難局を乗り越える方法がありました。その方法がセンスメイキング(意味付け)です。

ハンガリー軍隊がアルプス山脈で遭難した際の生還の物語をとおして、一大事においても成功する方法を紹介します。

私たちは不十分な情報で判断をしなくてはならない場面に直面します。判断しないことで大きな代償を負うことが多々あります。

現実を把握するために入手できる情報は完全ではありません。しかし、そこで判断をすることで成功がもたらされます。

本稿では判断で求められるものについて事例をもとに議論します。不完全な情報でもそこで判断することにより成功するというものです。

これが、ハンガリー軍のアルプス遭難です。

カール E. ワイク Karl E.Weick が紹介し世界的に有名になりました。原典はハンガリーのノーベル生理学・医学賞受賞者アルベルト セント-ジェルジ Albert Szent-Györgyi が語っていた話です。これを、チェコの詩人ミロスラフ ホルブ Miroslav Holub が詩にして紹介しました。



ハンガリー軍隊のアルプス山脈での遭難

それはスイスでの機動演習のときに起こりました。ハンガリー軍小隊の若い中尉は偵察隊をアルプスの凍てつく荒れ地へ送りだしました。

その後すぐに雪が降り始めました。2日間雪が降り続きました。偵察隊は戻りません。中尉は苦しみました。彼が派遣した部下たちを死に追いやってしまったのではないかと。

しかし3日目に偵察隊が戻りました。彼らはどこにいたのか? 彼らはどのようにして道をみつけたのか?はい、その男がいいました。自分たちは道に迷い、これで終わりかと覚悟しました。すると、隊員の一人がポケットの中に地図を見つけました。そのおかげで私たちは落ち着きを取り戻すことができました。私たちは野営し吹雪をやり過ごしました。 その後地図で帰り道を見つけだしました。そしてここにいるのです。

中尉はこの命を救った地図を見せてもらいました。よく見ると、それはアルプス山脈の地図ではありませんでした。

ピレネー山脈の地図だったのです。

間違った地図であってもそれがきっかけで気づきとなります。そして一度気づくとそれが発火点になって考えが発展して意味付けがされます。そして行動を起こし偵察隊は生還したのです。


解釈

この事件は様々なところで紹介されていますが中身が変わって、ピレネー山脈に登った登山隊が雪崩に遭遇という話で伝わっているのを目にします。

しかしそれからの解釈はこちらの原典と同様になっています。つまり間違った地図でも助かると主張されています。間違った引用の事例からも、「人間は認識を誤ることがありますが、認識が誤っていても行動することにより結果を導くことができる」といえるのです。

情報の正確さよりタイムリーな行動をおこせる判断力が重要です。この思考法がOODAループ思考です。






著作:アイ&カンパニー 入江仁之
出典:本稿は2005年以来のシリコンバレーなどでのOODAループ実装実績に拠る提言です。あらゆる領域で使える戦略一般理論:OODAループは、こちらで紹介しています。
©2015 – I & COMPANY or its affiliates. All rights reserved.