OODAループの使い方を、資格取得や大学入試の受験勉強の仕方を具体例に、わかりやすくまとめてみます。
受験勉強の仕方
国家試験の情報処理技術者試験や公認会計士試験、司法試験、あるいは大学入学試験など受験勉強には様々な試験に通ることを目的にします。目的を確実に実現するために、いかにOODAループ思考が有効かをPDCAとOODAループとを比較してみていきましょう。
日本人は学校教育をとおして、学校が決めたカリキュラムに従い授業を受けます。そこでの勉強は解答が正しいかどうかが重視されます。正解かどうかがチェックされることが体に染み付いています。
会社に入っても活発にPDCAの研修がされています。計画どおりに行っているか評価されることが当たり前になっています。
受験をするにあたっても、日本人の多くの受験生が取る勉強の仕方がPDCAです。
計画する:Plan
まず、受験勉強の計画を立てます。学習計画はどの科目のどの参考書をいつ勉強するかを決めます。
超難関大学の東大などは出題傾向が変わらないので、中学高校を通して過去問をどれだけ解くかを計画します。過去問を余裕で解けるように何度も繰り返す計画をします。
多くの超難関大学合格者は、このような計画を親がしています。親が受験のために調べて、中高を選び、予備校を探しアドバイスします。それに従うことで合格できます。
行う:Do
そして計画に従って勉強をします。学習計画に決めたとおりの科目の参考書を、決めた時間に学習します。
食い止める:Check
計画どおりに勉強できたかどうか、振り返ります。1日に学習することを計画した内容をその日にできたか。
学習計画で決めたことができればいいということになります。
しかし、よくあるのが、無理してもっと多くの範囲を勉強しようと計画して、実際にはそこまで行かないということです。
動く:Act
計画で決めたところまで行かなかったら、勉強の仕方を見直して勉強することになります。その日に決めたところまで行かなかったら、寝る時間を減らしてでも決めた学習をします。
計画について振り返り、どこが悪かったか考えて、計画を見直すことにします。
目的は?
勉強の計画で決めた勉強をどうにかこなしました。しかし、眠くて参考書を読んだため、頭に残っていません。
勉強の目的が達成できているかは気にしていません。
日本人の思考と合っているPDCA
計画どおりに勉強ができる人は、このような勉強の仕方で受験も成功しているのではないでしょうか。
まさに、PDCAの進め方と同じです。日本人の一般的な認識によると理想とされる行動パターンにPDCAがしっくりくるようです。
計画からずれると必死になって計画に追いつこうと努力します。遅れを精神力で乗り切るという思考になります。
実際の現実を直視して適応するという発想になりません。
一方、多くの欧米人や地頭のいい日本人は、何が効果を出すために重要かに焦点を当て、その効果つまり結果を出すことに集中します。
勉強でも、効果を出すための判断を重視します。
自分で考えて判断する訓練を大学までの教育をとおして行われています。小中高でも少人数のケーススタディによるアクティブラーニンングで訓練され、判断力が身についています。自分で考えて発言しないと取り残されてしまうのです。
正解かどうかという形式は重要ではありません。効果的な判断の仕方が重要です。課題の設定の仕方、解答の仕方が重視されます。
会社に入っても結果が重視されます。効果の出ないことをしていたら随時見直して結果を出せるようにします。例えば、ビジネスでは、継続的に増収、増益を続けてきたのに今季、減益になりそうと判断すると、経費削減をし、場合によっては多額の退職金をつけてでも人員削減までを行い、結果を出します。
アメリカのビジネススクールではOODAループが教育されています。シリコンバレーのビジネスエリートの多くは、当たり前のようにOODAループ思考で行動します。
これが基本になっているので、シリコンバレーなどで活躍するエリートと話しても彼らは日本人がPDCAサイクルを回すという思考を理解できません。
みる:Observe
受験するにあたり、まず、試験の出題傾向を見て、合格者の勉強方法を聞いて回ります。できれば過去問を見ます。受験予備校は情報が豊富なので、そこで友達を作ったり情報収拾したりします。
合格するために効果的な勉強法を洗い出します。
合格率の高い予備校や専門学校を探して、自分の勉強の志向にあっているかをみます。自分にあった学校あるいは参考書を探し当てます。
日本でも高大接続の改革により、大学受験でも主体性を重視するとされています。どのように変わるか関心を持ち観ていきます。
わかる:Orient
合格した暁に実現したい夢を描きます。そしてその夢を実現するため、効果的な勉強法を考えます。調べた情報から効果がある勉強の仕方を考えます。
ここで重要なのが世界観です。夢の具体的なイメージを持ち夢の実現の戦略と行動方針を構成していきます。日本人で多くの人がOODAループを誤解しているのがこの点です。OODAループもPDCAと同じで手続きと考えてしまっています。それでは確実な夢の実現などは難しいと思います。その証拠に日本は先進国中で一人当たり生産性が最低となり賃金が低迷しています。世界観VSAの詳細は、拙著「OODAループ思考」をお読みください。
効果を重視するので勉強の方法は非常に柔軟です。学校の行き来の移動時間を使って頭の中で復習することもします。
合格水準の学力を身につけるために、どうやって勉強するかを考えます。
きめる:Decide / Hypothesize
年間、半年、月、週、日で、どこまで力をつけるようにするか目標を決めます。そしてその目標、目的地に行くために一番いい勉強法を決めます。
うごく:Act / Test
効果を重視して勉強し、身についているか確かめます。記憶したことが思い出せるかテストします。アウトプットの仕方を何度も訓練します。
出題範囲の勉強を何度も行うことにより、瞬間的に解答できる力をつけていきます。
公文式は、この方法に合致しています。余計な大脳皮質の活動をしないで、直観で回答できるようにします。これにより、重要な問題解答に脳を使うことができるようになります。
超難関大学の東大などは出題傾向が変わらないので、過去問を解いて、反射的に解けるようになるまで鍛錬します。
みなおす:Loop
想定したところまで行かなかったら、随時、効果が出る勉強方法を見直して、勉強します。
シリコンバレーのエリートの考え方と合致しているOODAループ
シリコンバレーのエリートなどの欧米人の行動の仕方は、OODAループに従っています。
日本人でも、超難関の大学や国家試験に短期で合格している人の勉強方法、ここで紹介したOODAループの考え方に則っています。
日本人と欧米人の思考の違い
日本人の一般的な思考を、欧米人と比較するとその特徴が如実に明らかになります。
日本人の典型的な世界観
日本人の慎重な仕事の姿勢や行動の仕方が、PDCAの考え方と一致しています。このためPDCAの普及により、日本人の特性が強調され、ますますスピードを遅くさせています。
日本人は、事前に十二分に分析して、再三検討して計画を立てようとします。
このようにして立てた計画ですから、計画どおりにいかないとモチベーションが下がってしまいます。精神力を鍛えて、計画に忠実に従って行動するように努力します。
計画を立てるところに集中してしまい、実行が疎かになる受験生がいます。
欧米人の典型的な世界観
欧米人は、理想とする姿と目標あるいは夢を決め、不完全なものでもすぐにいろいろな活動を始めます。途中で問題が発生すれば軌道修正し方向転換しながら目標に向かって作業を進め目標を達成してしまいます。
中国人やインド人も似ています。彼らはさっさと活動を始め、試行錯誤しながら結果を出してしまいます。
ワクワクする夢に向かって夢中になって行動します。
PDCAとOODAループとの違い
その後の人生へのインパクト
受験勉強であってもPDCAとOODAループで行動が違ってきます。それ以上に、受験勉強の仕方がその後の人生にも影響します。
PDCAの思考
PDCAは、Why、Whatが疎かのまま、Howに関心が向かいがちです。
PDCAの思考が身につくと、仕事においても計画主導の行動をします。
社会に出てトップダウンの指示に忠実に従い仕事を完璧にする人間になります。
OODAループの思考
OODAループの思考では、情報感知や主体性などが身につきます。高大接続の改革で目指したのもOODAループの思考といえます。
OODAループでは、Why、WhatとHowを同時に考えて行動します。
様々な世界や状況の中で、主体的に考えて先見性をもって行動する人間になります。今の日本には圧倒的に少ない希少なタイプです。
OODAループ:学校教育の現場が変わる
これからの世界では、確実に目的を達成していく術を身につけることが一番大事なことです。これまでの日本の教育では、これから生き残っていく人間を育成することは難しくなっています。
学校教育の改革が求められています。OODAループの導入で、学校教育の現場が変わります。
具体的には、
「OODAループ:学校教育の現場が変わる」
「OODAループ思考[紹介]」
を参照してください。
OODAループ入門書
2005年以来のOODAループを実証してきた成果に基づき、本格的な入門書の出版を準備してまいりました。第一弾が「組織向け」です。第二弾が「一般個人向け」のになります。
一般個人向け:OODAループの使い方
個人がOODAループを日頃の生活や仕事に生かしていく方法、思考法を紹介した入門書が「OODAループ思考[入門]」です。個人がどのようにOODAループを使ったらいいかを、わかりやすく述べています。世界各国で次々と出版されています。
組織向け:日本企業へのOODAループ適用
2005年以来、日本企業へOODAループ導入適用をしてきました。劇的な成果が出ています。具体的には、書籍で紹介しています。入江仁之著 『「すぐ決まる組織」のつくり方 ー OODAマネジメント』です。組織でどのようにOODAループを使うかをわかりやすく述べており、ベストセラーになっています。世界各国で次々と出版されています。
お問い合わせ
こちらに、お気軽にお問い合わせください。
著者:アイ&カンパニー 入江仁之
出典:本論文は2005年以来のOODAループ実装結果に拠る提言です。
脚注:本論文はビジネスにおけるPDCAとOODAループの適用について議論しています。私たちは、OODAループを広義のOODAループ戦略一般理論つまりジョンボイド理論として定義しています。PDCAの品質統制への適用について議論するものではございません。本論文はフィードバックに基づき随時、更新しております。
©2015 – I & COMPANY or its affiliates. All rights reserved.