Situation Awareness

シチュエーションアウェアネス Situation Awareness, SAとは、展開する環境を見極め気づくことです。
シチュエーションアウェアネスは気づきの方法論です。状況認識の方法です。状況を監視、観察したり、色々な人から話を聞いたり、収集した資料に目を通したりして、潮目の変化、それまでの理解や思考の違いを明らかにさせます。
シチュエーションアウェアネスは、軍事の分野で研究されてきました。最近は自動運転技術の状況認識の分野でも研究が進んでいます。
早期の気づきにより、早い行動、臨機応変な行動を可能とさせます。
シチュエーションルーム

アメリカのホワイトハウスでは、シチュエーションアウェアネスを行うために、地下にシチュエーションルームを設けています。世界の状況をリアルタイムで掌握できるIT機器が使われています。
US President Donald Trump receives a briefing about the hurricane situation in Puerto Rico on Sept. 26. (provided by White House)
認知の限界

みなさんは内外環境の動きを知り、潮目の変化に気づいていますか? 変化などに気づいていると思い込んでいませんか?
気づきに完全はありません。その思い込みに危うさがあります。状況を把握して気づくために重要なのは、私たちの環境を理解する力、認知能力が完全ではないと知っていることです。謙虚であることで、感性が研ぎ澄まされます。
ジョンボイドは、この人間の認知力が不完全であることを説得するために、アナロジーとして数学理論からゲーデルの「不完全性定理 」と量子力学からハイゼンベルクの「不確定性原理」を持ち出してきます。
ゲーデルの「不完全性定理 」

ゲーデルの「不完全性定理 」Gödel’s Incompleteness Theorems によると、数学的に完全なとらえ方はありません。
この定理を人間の認知の世界に転移学習するとすると、完全な環境の把握はできません。随時マーケットなど環境で新しい発見があったら、それまでの理解を見直していく必要があります。
ハイゼンベルクの「不確定性原理」

ハイゼンベルクの「不確定性原理」 Uncertainty Principleによると、量子の位置付けを確定することはできません。
この原理を人間の認知の世界に転移学習するとすると、モノゴトの位置付けと動きを正確に知ることはできません。暫定的な位置付けの把握や思考を、随時、変化を気づいたら見直していく必要があります。
OODAテクノロジー

OODAループにおいて「みる(Observe)」そして「わかる(Orient)」のOOプロセスが、シチュエーションアウェアになります。
シチュエーションアウェアネスの技術開発が進んでいます。現在、探知能力の開発が進められているのが、第5世代OODAです。
実践配備されている米軍最新鋭戦闘機F-22 ラプターと日本にも実戦配備中のF-35ライトニングに実装しています。第5世代戦闘機ともいわれています。
OODAループに興味を持たれた方へ

日本の組織を蝕む病とその原因を明らかにし、日本を再生させて行かなくてはなりません。OODAループが再生の道筋を示してくれます。少しでもお役に立てるよう論文を公開します。
OODAについて興味を持たれた方は、以下に詳しく紹介していますのでご覧ください:
OODAループに関する主な論文のリストとその要約を、こちらに紹介します。
代表的なものは、以下の2つです:
「OODAマネジメント:「すぐ決まる組織」の作り方」
「OODA思考:「世界最速の思考法」」
OODAの書籍刊行

OODAループを日本の企業や組織に浸透していくことを期待する声が日々に高くなっています。三年以上に渡りOODAループに関する本格的な書籍の出版を準備してまいりました。これまでに数十万の方々が本稿を読んでいただき、多くの方々からご意見をいただいてきました。サイト上で恐縮ですが、お礼を申し上げます。ありがとうございます。
おかげさまで「「すぐ決まる組織」のつくり方 ー OODAマネジメント」が刊行されました。
引き続き、本の内容についてご要望ご意見などをお伺いしております。アンケートをこちらにてお願いします。